普段利用
コンビニ 3店舗
ドラッグストア 2店舗
スーパー百貨店 3店舗
100円ショップ 2店舗
飲食店 5店舗
ガソリンスタンド 3店舗
たまに利用
車関係 3店舗
観光施設
家具店
フォーマルスーツ
家電ショップ
ネットショッピング
アマゾン
ヤフー
その他色々…
それぞれで使える、またはお得になるキャッシュレス手段の種類が多過ぎて煩わしい。
全部管理する手間を考えたら、とりあえずネット以外ならどこでも使える現金を持っておきましょうということになる。
もちろんコンビニでも、決済可能な種類は増えてきているが、ポイント還元などのメリットは、それぞれ違う訳ですから、3種類くらいのキャッシュレスに絞ろうと考えた時に、何カードを作ればいいのかわからない。
将来は、この煩わしさは解消の方向に向かっていくと希望的にみていますが、現状は個人としてキャッシュレスは、煩わしいというイメージです。
キャッシュレスというシステムを開発した方々には頭が下がるばかりですが、今はまだカードを作る気持ちになれないのです。
例えば、写真のようなキーホルダータイプのキャッシュレスですが、エネオスしか使えないのか?エネオス以外でも使えるのかよくわからない。
これでは全てのガソリンスタンドがキャッシュレス決済出来るようになっても、キーホルダーを何個も用意しないといけないの?
と、ハッキリとしたメリットがわかりにくいのが現状です。
色々な企業が提携をして、この問題を解決していければ、私のようなアナログ人間でもキャッシュレス決済に向かうだろう。